今回のテーマは降圧薬について 薬の効き方 腎臓は水分や老廃物の除去だけでなく、血圧調節もしています。血圧が高いと脳心血管疾患だけでなく、認知症やフレイルを引き起こすリスクになるため、血圧コントロールは重要です。 血圧上昇にはレニン - アンジオテンシン - アルドステロン系 (RAAS) が関与しています。レニンは腎臓の傍糸球体細胞から分泌され、アンジオテンシノーゲンからアンジオテンシンⅠという物質を作ります。アンジオテンシンⅠはアンジオテンシン変換酵素 (ACE) によりアンジオテンシンⅡに変換されます。アンジオテンシンⅡは動脈を収縮させるとともに、副腎皮質からアルドステロンを分泌させます。アルドステロンはナトリウムを体内に留め、循環血液量を増やし心拍出量と末梢血管抵抗が増加します。 レニンアンジオテンシン (RA) 系阻害薬、レニン阻害薬 RA 系阻害薬は RAAS に作用してアンジオテンシンⅡのはたらきを阻害することで臓器保護作用があり、高血圧治療の重要な存在です。 ACE 阻害薬はアンジオテンシンⅠからアンジオテンシンⅡへの変換酵素を阻害することで、アンジオテンシンⅡの産生を抑制します。アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬 (ARB) はアンジオテンシンⅡ受容体にはたらき、そのはたらきを阻害します。レニン阻害薬はレニンのはたらきを阻害することでアンジオテンシンⅡの生産を低下させます。 カルシウム拮抗薬 カルシウム拮抗薬は、カルシウムイオンが細胞内に流れ込むのを抑え、血管を拡張させることで血圧を下げます。副作用は比較的少なく、高齢者にも使用しやすい薬剤です。 α 1 遮断薬 α 1 受容体を選択的に遮断し、末梢血管を拡張させることにより血圧を下げます。早朝高血圧に対して眠前に投与することもあります。起立性低血圧によるめまいや動悸、失神があるため、少量から開始して増量していきます。 β遮断薬 心臓のβ 1 受容体にはたらき、心ポンプ機能の低下により心臓の拍出を抑えたり、腎臓のレニン産生を抑えたり、交感神経の活性化を抑えたりすることで血圧を下げます。 α 2 作動薬 交感神経α 2 受容体を刺激することで、末梢血管を拡張させて血圧を下...