投稿

ラベル(勉強会)が付いた投稿を表示しています

勉強会を行いました!

イメージ
定期的にスタッフを対象にした勉強会を実施しています。 本日は「腎性貧血治療薬エベレンゾ錠 ESA低反応性へのアプローチ」について行いました。 各種研修会を実施し、最新の知識で患者様の治療にあたれるよう努めています。

赤枝グループ教育研修センター

イメージ
赤枝グループ教育研修センター Blog ~ 須田センター長へのインタビュー編 ~   【質問 1 】教育研修センターを立ち上げた目的は? 赤枝グループには現在、医療施設が3施設・老健が2施設・特養が8施設・サ高住が2施設・ケアハウスが1施設、それ以外に訪問介護ステーションや居宅介護支援事業所それに様々な介護サービスを提供し、グループ内で働く人は 1500 名を超えるようになっています。しかし従業員数が増えても各施設がそれぞれ独自のサービスを提供するのでは、グループとしての統一性がなく、施設の存在意義が独り歩きしていってしまい、想像できないような形に育ってしまうという危機感も抱いていました。 そこで、どの施設も赤枝グループの一員として『親切・誠実』という理念を基にした共通の知識とスキルを身に付けてもらい、みながそれを意識して日々の業務に当たって欲しいと考えたのがこの研修センターを立ち上げた理由でした。その基礎があることによって誰がどの施設で働いても、同じ赤枝グループの施設であれば何の抵抗もなくすぐに職場に溶け込め、患者様・利用者様へ安心感を提供してあげることにつながると考えています。 写真:講義をしている須田センター長   【質問 2 】研修センターではどのような事を学べるのでしょうか? 授業は、基本的に【講義+演習】の形式を用います。授業回数は全 10 回です。学習内容を日々の実践へ生かし、再び研修に戻ることを繰り返すことで体験的に学ぶことに重きを置き、授業展開を図っております。また、看護・介護は第 5 回までは共通した講義を受講していただきますが、第 6 回以降は看護・介護それぞれの専門分野に分かれ講義を受講してもらいます。 ※ 研修スケジュールは こちら をご覧ください。(別画面にて PDF が開きます。) 写真:研修風景(たまプラーザ看護学校にて)   【質問 3 】これまで何名くらいが受講されたのですか?  これまで、法人全体で約 100 名が当研修センターを受講し 修了しています。介護未経験で就職に躊躇している方も、ブランクが長くなってしまい現場復帰に不安のある人も、この研修センターの講義を通じて自信と興味を持ってもらえれば本望です。研修は土曜日の午後にグループ施設のたまプラーザ看護学校の校舎を借りて、就

足の勉強会に行ってきました

イメージ
勉強会に行ってきました。 改めて透析患者さんの足のケアが大切であると再確認し帰ってきました。   閉塞性動脈硬化症(ASO・PAD)と言う病名は聞いたことがあるでしょうか? 手や足の血管が動脈軟化により細くなったり、詰まったりして血液の流れが悪くなる事で 手・足などの末梢の血管に必要な栄養や酸素を送る事ができなくなる病気 で手足に色々な 症状が現れます。   主な症状は①冷感・しびれ感 ②間欠性跛行 ③安静時疼痛 ④潰瘍・壊死 と進ん でい きます。  ※ 間欠性跛行とは歩行により下肢痛や下肢のしびれなどが 現れ歩行困難となるが暫く 休息すると歩行可能となる状態。 人工透析・糖尿病・中高年の男性・喫煙者が閉塞性動脈軟化症になるハイリスク者なのです。 確かに長年透析を続けることで動脈軟化と血管の石灰化が強く血流が悪い。 心臓からの影響で心機能低下による末梢血流の低下も見られる。 などによりハイリスク となってしまう ようです。年齢的にも若いから大丈夫!は無いようです。 ではなぜ足のケアと結びつくのかと思われますよね。 私たち看護師は患者さんのあしをみせて頂く時に何をみているのでしょうか。 動脈の拍動は?足は冷たくないか。色は悪くないか。趾間に傷はないか。かさかさ と乾燥 していないか。たこや魚の目はできていないか。深爪や巻爪、爪白癬 になっていないか。 など話を聞かせて頂きながらみています。 なぜならば下肢の血流が悪いと傷が出来てしまうと治らない。 小さな傷もすぐに悪化してしまうからなのです。 皮膚も乾燥かひび割れ傷になってしまうこともあるのです。 靴擦れも潰瘍になってしまいます。 日々ご自分の足に変化はないかご自身でも眺めてあげてください。 少しの変化があった時には私たち看護師に声をかけて下さい。   長くなってしまいましたが 今はまだ毎月必フットケアを行えてる状態ではありませんが時間を作り、 声を掛けさせて頂きますのでご協力お願いいたします。