投稿

低血圧

イメージ
前回の高血圧と反対に、 透析中血圧が下がってしまうことも大きな問題です。 透析患者さんに起こる低血圧を透析関連低血圧といいます。 透析関連低血圧は透析中に血圧が低下する 透析低血圧、 透析後に起き上がった時に血圧が低下する 起立性低血圧、 透析とは関係なく常に血圧が100[mmHg]未満となる常時低血圧の3つに分けられます。 その中でも問題となるのは透析低血圧で、 透析中血圧が20[mmHg]以上低下し症状を伴う場合をいいます。 血圧は心臓が血液を送り出す量(心拍出量)と 末梢血管抵抗のかけ算で表せるので、 血圧が低下する場合 ①心拍出量が低下する ②末梢血管抵抗が減少することを意味します。 ① 心拍出量の低下   心拍出量の低下とは循環血しょう量(血液の血球以外の液体成分)の減少、 もしくは心機能の低下のことです。 循環血しょう量減少の原因としては除水の速度が速すぎることや、 ドライウエイトが低いことがあげられます。 ② 末梢血管抵抗の減少 末梢の血管抵抗の減少は糖尿病や動脈硬化症による 自律神経障害(血圧低下を防止するための末梢血管の収縮が生じない)、 透析温度上昇による血管の拡張、 抗凝固薬やダイアライザーに対するアレルギー、 感染症、降圧薬等により起こります。 起立性低血圧の原因も自立神経障害です。 また貧血になると血液がサラサラになるため 血管抵抗が低くなり血圧が低くなりやすくなります。 症状について   血圧低下時の症状は 欠伸や倦怠感、吐き気、発汗、筋痙攣など症状は様々で、 急激な低血圧の場合ショックを起こして意識消失することもあります。 透析中の低血圧の予防法   血圧が下がる場合原因を考えることが大切です。 除水量が多い場合は体重増加を抑えたり、 透析時間を長くしてゆっくり除水を行います。 起立性低血圧の場合は終了後すぐに立ち上がらずに しばらく休んで徐々に立ち上がります。 また除水だけを行う体外限外濾過法(ECUM)の併用や 透析温度を下げることで低血圧を防ぐことができる場合があります。 それでも効果がなければ昇圧薬を検討します。 高血圧と同様に、合併症を予防するために適切な体重管理が大切です。 ・透析中の血圧低下の一番の原因は除水量が

7月第1週の献立表(6月29日~7月11日)

イメージ
三保の森クリニックで、患者様にご提供しているお食事をご紹介します。 いわゆる『透析食』は、水分・塩分・リン・カリウム等の制限が多い食事となります。 『我慢』が必要な食事は、やっぱりどこか寂しいもの。 当クリニックでは、患者様にとってお食事が楽しみであり続けられるよう、 母体病院である赤枝病院の栄養士が知恵を絞り、更に栄養課にて心を込めて作っています。

クリニックの夏の始まり②

イメージ
ビワが沢山なりました。 昨年は全く実がつきませんでした・・・ 気象の変化によるものだと思いこんでいましたが、 気象の変化に加え、木の成長具合や、 花のなり具合などにより 表年(実が多くなる年)と裏年(少なくなる年) 交互もしくは 2年おきなど、その木によってかわってくるそうです。 今年は表年という事で、おいしいビワを頂きました。

6月第3週の献立表(6月15日~6月27日)

イメージ
三保の森クリニックで、患者様にご提供しているお食事をご紹介します。 いわゆる『透析食』は、水分・塩分・リン・カリウム等の制限が多い食事となります。 『我慢』が必要な食事は、やっぱりどこか寂しいもの。 当クリニックでは、患者様にとってお食事が楽しみであり続けられるよう、 母体病院である赤枝病院の栄養士が知恵を絞り、更に栄養課にて心を込めて作っています。

クリニックの夏の始まり

イメージ
クリニック玄関横の池でトンボが羽化して飛び立つ瞬間をとらえる事が出来ました。 幼虫、『ヤゴ』はきれいな池の中で冬を過ごして、 春から夏にかけて成虫になるそうです。 濡れた羽が徐々に乾き飛び立つ姿には、とても感動しました。    

高血圧

イメージ
高血圧は透析患者さん、非透析患者さんともに多い病態です。 今回はそんな高血圧についてのお話です。 非透析患者さんの高血圧は本態性高血圧と呼ばれ、 遺伝的要因や肥満、過食、運動不足による高インスリン血症、ホルモン系の 制御異常などによるナトリウム排泄異常が主な原因です。 一方で透析患者さんの場合約70%以上で高血圧を合併し、 透析患者さんにおける高血圧の原因も複数の因子が関係しています。 ① 体液量   体液量(体の水分)増加は透析患者さんの血圧上昇の最も重要な要因です。 腎機能低下により食塩(ナトリウム)の排出が極めて少ないので体に蓄積され、 蓄積に対応して体液量が増加し高血圧が引き起こされます。 ② 尿毒症 尿毒症は骨・ミネラル代謝異常による動脈硬化を起こします。 また交感神経の活性化をもたらし、血圧上昇に関与します。 ③ レニン‐アルドステロン系 循環血液量減少によって腎臓が血圧低下を感知して、 レニン‐アンジオテンシン‐アルドステロン系というホルモン系の 活性による血管収縮作用が高血圧の原因となります。 週はじめ透析前血圧  140/90mmHg 以上  また高血圧を予防する、もしくは適切に管理するためには以下のことが重要になります。 〇生活様式の改善 食塩の過剰摂取はナトリウムの貯留によって 体液量の増加につながるため、適切な食塩摂取が求められます。 透析患者さんの望ましい食塩摂取量は1日3~6gとされています。 〇適切な体重管理   高血圧を予防するために、透析間の体重増加は 中1日でドライウエイトの3%以内、中2日で5%以内とすることが望ましいです。 〇適切な降圧薬の使用   体重増加を適切にしても高血圧の場合は、 必要に応じて様々な降圧薬を組み合わせて使用します。  

6月第1週の献立表(6月1日~6月13日)

イメージ
三保の森クリニックで、患者様にご提供しているお食事をご紹介します。 いわゆる『透析食』は、水分・塩分・リン・カリウム等の制限が多い食事となります。 『我慢』が必要な食事は、やっぱりどこか寂しいもの。 当クリニックでは、患者様にとってお食事が楽しみであり続けられるよう、 母体病院である赤枝病院の栄養士が知恵を絞り、更に栄養課にて心を込めて作っています。

5月第4週の献立表(5月18日~5月30日)

イメージ
三保の森クリニックで、患者様にご提供しているお食事をご紹介します。 いわゆる『透析食』は、水分・塩分・リン・カリウム等の制限が多い食事となります。 『我慢』が必要な食事は、やっぱりどこか寂しいもの。 当クリニックでは、患者様にとってお食事が楽しみであり続けられるよう、 母体病院である赤枝病院の栄養士が知恵を絞り、更に栄養課にて心を込めて作っています。

新緑の季節

イメージ
4月も終わり、新緑の季節となりました。 クリニックではつつじが見頃を迎えています。 さわやかな風を浴びながら、人混みを避けつつ お散歩に出かけてみてはいかがでしょうか

5月第2週の献立表(5月4日~5月16日)

イメージ
三保の森クリニックで、患者様にご提供しているお食事をご紹介します。 いわゆる『透析食』は、水分・塩分・リン・カリウム等の制限が多い食事となります。 『我慢』が必要な食事は、やっぱりどこか寂しいもの。 当クリニックでは、患者様にとってお食事が楽しみであり続けられるよう、 母体病院である赤枝病院の栄養士が知恵を絞り、更に栄養課にて心を込めて作っています。