こどもの日

 
 
3月3日はひな祭りで女の子の日、5月5日はこどもの日、
とはいうものの男の子の日のイメージがあります。
しかし、こどもの日は端午の節句と言って子供たちみんなが
元気に育ち大きくなったことをお祝いする日です。
 
もともとは端午の節句と呼び、男の子をお祝いしていた1948年に5月5日を
「こどもの人格を重んじ、子供の幸福をはかるとともに、母に感謝する」
お休みの日と決められてから端午の節句をこどもの日と呼ぶようになりました。
こどものお祝いだけじゃなく「母に感謝する」という意味もありました。
 
こどもの日にはこいのぼりを飾ります
一番大きい鯉は真鯉といって黒い鯉
二番目に大きい鯉は緋鯉といって赤い鯉
一番小さい鯉は子鯉といって青い鯉
一番上にカラカラと回る矢車や吹き流しをつけて飾ります。
 
鯉は強くて流れが速く強い川でも元気に泳ぎ、滝を登ってしまう魚。
そんなたくましい鯉のように子供たちが元気に大きく育つことを
お願いする意味が込められています。
五色の吹き流しはこどもの無事な成長を願って
悪いものを追い払うという意味が込められています。
他にこどもの日にまつわるものでは
 
 
しょうぶ湯
しょうぶのはっぱの香りが強いため病気や悪いものを追い払ってくれるとされています。
 
 
かぶと
かぶとは昔、体を守るために使われていました。
そのため、子供の身を守って元気に育つようにという意味が込められています。
 
 
柏餅
柏の木の葉っぱは新しい芽が出てくるまで古い葉っぱが落ちずに
ずっとあることから家系が絶えない、子孫繁栄の縁起物とされています。
一つ一つの意味を知るとこでただの年間行事ではなく
意味のあるこどもの日が過ごせそうです。

コメント