春は多くの学校や職場で健診が行われます。 健診で一番嫌なのは、採血!!痛いですよね・・・ これは皆さんが学校生活やお仕事をきちんと出来る様 学校や企業に義務付けられている検査なのです。 一般的には①~⑩の項目の検査が行われます。 ①赤血球数 ②ヘマトクリット ③GOT ④GPT ⑤γ-GTP ➅HDLコレステロール ⑦LDLコレステロール ⑧中性脂肪 ⑨血糖 ⑩HbA1c ①~②は主に貧血や多血症一過性の出血などないか・・・ ※赤血球(RBC) 赤血球は肺で取り入れた酸素を全身に運び、 不要となった二酸化炭素を回収して肺へ送る役目を担っています。 赤血球の数が多すぎれば多血症、少なすぎれば貧血が疑われます。 ※ヘマトクリット(Ht) 血液全体に占める赤血球の割合をヘマトクリットといいます。 数値が低ければ鉄欠乏性貧血などが疑われ、 高ければ多血症、脱水などが考えられます。 ③~➄は肝機能は悪くないか・・・ ※GOT(AST)とGOT(ALT) GOT(AST)は心臓、筋肉、肝臓に多く存在する酵素です。 GPT(ALT)は肝臓に多く存在する酵素です。 高値の場合は、急性肝炎、慢性肝炎、脂肪肝、肝臓がん、 アルコール性肝炎などが疑われます。 ※γ-GTP γ-GTPは、肝臓や胆道に異常があると血液中の数値が上昇します。 数値が高い場合は、アルコール性肝障害、慢性肝炎、胆汁うっ滞 薬剤性肝障害が疑われます。 ➅~⑧は動脈硬化はないか・・・ ※HDLコレステロール 血液中のLDLコレステロールを回収し肝臓へ運びます。 数値が低いと、脂質代謝異常、動脈硬化が疑われます。 ※LDLコレステロール LDLコレステロールが多すぎると血管壁に蓄積して 動脈硬化を進行させ、 心筋梗塞や脳梗塞を起こす危険性を高めます。 ※中性...