抗凝固薬

今回は抗凝固薬についてお話です。
『抗』凝固?凝固しない薬?
そんなのどこで使うんだと思いますよね。

透析において、血液が回路やダイアライザーなどの
異物に触れると反応を起こし、何もしなければ回路の中で
血液が固まってしまい体外循環が出来ません。

そのため透析中は何らかの抗凝固法(血液を固まりにくくする方法)がとられています。
また透析患者さんは皮下出血、消化管出血、脳出血など
出血性病変がしばしばみられる為、
抗凝固法の選択が重要になります。
抗凝固法が過少だと凝固を起こしてしまい、
過大だと出血傾向を招いてしまうのです。


血液凝固について血小板は聞いた事があるかもしれませんが、
もう一つ血液の中に止血に関わる複数の物質(血液凝固因子)があります。
異物と血液が接触すると、
血液凝固因子と血小板が活性化され凝固が起こります。

抗凝固法ではこの血液凝固因子を抑制する薬(抗凝固薬)が使われます。
透析中は主にシリンジ(注射器)に抗凝固薬を入れ、
持続的に注入して血液を固まりにくくしています。
また抗凝固薬は場合に応じて色々な種類を使います。
抗凝固薬の種類と特徴
◦ヘパリン  
・強力で安定した抗凝固作用を持ち、取り扱いが容易。  
・出血傾向の助長がある。

◦低分子ヘパリン  
・血中の減少が緩やかな為単回投与が可能。  
・ヘパリンと比べて出血傾向の助長が弱い。

◦メシル酸ナファモスタット(FUT)  
・手術前や出血病変を有する患者さんの抗凝固薬として有効。  
・血中の減少が早く、透析により約40%除去される。

コメント