リンについて

 リン(P)はミネラル代謝において重要な成分の一つであり、
約85%は骨に、残りの大部分は細胞内に存在しています。
そして骨や歯の成分になったり、様々な代謝、
神経伝達など生命維持に必須の存在です。  
 体内のリン濃度の調整は、腸管からのリン吸収や、
骨形成と骨吸収のバランス(骨代謝回転)、腎臓での排泄と再吸収で主に行われています。
腎不全の患者さんにおけるリン、カルシウム(Ca)、PTHの異常によって
引き起こされる病態を『慢性腎病に伴う骨・ミネラル代謝異常(CKD-MBD)』と呼び、
骨が脆弱になり骨折しやすくなるだけでなく、
長期的には軟部組織、特に血管の石灰化を起こして生命予後に影響を与えます。 

〇高リン血症  
 腎不全患者さんは、腎臓で産生される活性型ビタミンDが減少し、
腎臓における排泄や再吸収の調節が困難になるため、
PTHなどの調節があっても高リンになることが多いです。
一般的に1日に約1000㎎のリンを摂取していて
約700㎎(2/3)が尿中に排泄され、約300㎎が便中に排泄されます。
しかし1回の血液透析ではリンは約800~1000mgしか除去できず、
週3回の血液透析では週に3000mgしか除去できません。
そのため、リンの摂取制限やリンの吸着薬の服用によって、
リン濃度を是正する必要があります。 


〇低リン血症  
低リン血症は食事摂取量、特にタンパク質摂取量が少ないと、
腸管から吸収するリンより、透析で除去されるリンが多くなり起こります。
透析患者さんは一般的に高リン血症となることが多いため、
低リン血症の時は食事摂取量自体が減少しているような、
低栄養状態が背景にあると考えられます。 


 リンには50%程度しか吸収されない有機リンと、90%以上が吸収される
無機リンがあります。有機リンはタンパク質に多く含まれ、
無機リンは清涼飲料水(特に着色されたもの)や食品添加物に
多く含まれていて、この無機リンの摂取量に注意が必要です。





コメント