血液について
今回のテーマは血液について
血液の一般性状

血液の全量は体重の約1/13(7.7%)を占めます。血液は遠心分離すると血球成分(赤血球、白血球、血小板)と液体成分(血漿)に分かれます。血液中に占める赤血球体積の割合(%)をヘマトクリット(Ht:hematocrit)値といいます。
血球成分
赤血球
赤血球は直径7~8μm、厚さ2μmの中央がくぼんだ細胞で、血液1㎣(μl)中に男性で約500万個、女性では約450万個存在します。赤血球は骨髄で作られ、寿命は約120日で、造血因子(葉酸やビタミンB12)とエリスロポエチンの促進作用によって絶えず産生されています。
赤血球内には酸素を運搬する血色素があります。これは鉄を含む蛋白質でヘモグロビン(Hb:hemoglobin)といいます。
白血球は赤血球よりもやや大きく(直径8~20μm)、球状から楕円形あるいはアメーバ状の細胞です。白血球は血液1㎣中に4000~9000個存在します。白血球は骨髄で作られ、寿命は3~10日です。
白血球は細胞質の顆粒の有無により顆粒白血球(好中球、好酸球、好塩基球)と無顆粒白血球(リンパ球、単球)に分けられます。白血球の主な働きは食作用による細菌や異物の分解・処理です。そのため、細菌感染、炎症があると高値を示します。
血小板
血小板は直径2~3μmの球形、楕円板状の最小の血球で血液1㎣中に20~50万個存在し、寿命は10日前後といわれています。血小板は血液凝固に欠かせない物質を含んでいます。
コメント
コメントを投稿