今回のテーマは腎性貧血治療薬 腎性貧血治療薬 腎臓は造血ホルモン ( エリスロポエチン ) を分泌しています。エリスロポエチンは骨髄中の赤芽球系前駆細胞に作用し、赤血球の分化と増殖を促進させます。そのため、腎機能が低下すると、エリスロポエチンの分泌が低下し、貧血が進行してしまいます。これを腎性貧血といいます。また、透析患者さんにおいて鉄欠乏も貧血の原因になっている可能性があります。 腎性貧血治療薬の作用 赤血球造血刺激因子製剤 (ESA) 造血ホルモンであるエリスロポエチン (EPO) を製剤化したものです。 EPO は骨髄内で赤血球系造血前駆細胞に作用し、赤血球産生を促進します。 鉄剤 鉄はヘモグロビン合成に欠かせない材料です。経口鉄剤は十二指腸と空腸上部から吸収され、トランスフェリンによって血液中を移動し、骨髄内で赤芽球に取り込まれて、ヘモグロビン合成に利用されます。 HIF-PH 阻害薬 HIF とは、低酸素状態のときに誘導される蛋白質で、 EPO 産生や鉄の吸収を促進する働きがあります。低酸素状態ではないとき、 HIF-PH という酵素により分解されます。 HIF-PH 阻害薬は HIF の分解を防ぐことで、赤血球を増やします。 腎性貧血治療薬の種類 赤血球造血刺激因子製剤 体内でつくられるエリスロポエチンと同じ構造をもつ、エポエチンアルファ ( エスポー ®) 、エポエチンベータ ( エポジン ®) は血中半減期が短く週 2 ~ 3 回の投与が必要になります。血中半減期を長くしたダルベポエチンアルファ ( ネスプ ®) 、エポエチンベータペゴル ( ミルセラ ®) があります。 ESA は他の ESA と併用することはできません。一般にヘモグロビン値 10 ~ 12g/dL を目標として投与量を調節します。 薬剤名 一般名 半減期 ( 静注 ) 用法 エスポー ® エポエチンアルファ 6....