腎性貧血治療薬
今回のテーマは腎性貧血治療薬
腎臓は造血ホルモン(エリスロポエチン)を分泌しています。エリスロポエチンは骨髄中の赤芽球系前駆細胞に作用し、赤血球の分化と増殖を促進させます。そのため、腎機能が低下すると、エリスロポエチンの分泌が低下し、貧血が進行してしまいます。これを腎性貧血といいます。また、透析患者さんにおいて鉄欠乏も貧血の原因になっている可能性があります。
腎性貧血治療薬の作用
赤血球造血刺激因子製剤(ESA)
造血ホルモンであるエリスロポエチン(EPO)を製剤化したものです。EPOは骨髄内で赤血球系造血前駆細胞に作用し、赤血球産生を促進します。
HIFとは、低酸素状態のときに誘導される蛋白質で、EPO産生や鉄の吸収を促進する働きがあります。低酸素状態ではないとき、HIF-PHという酵素により分解されます。HIF-PH阻害薬はHIFの分解を防ぐことで、赤血球を増やします。

赤血球造血刺激因子製剤
体内でつくられるエリスロポエチンと同じ構造をもつ、エポエチンアルファ(エスポー®)、エポエチンベータ(エポジン®)は血中半減期が短く週2~3回の投与が必要になります。血中半減期を長くしたダルベポエチンアルファ(ネスプ®)、エポエチンベータペゴル(ミルセラ®)があります。ESAは他のESAと併用することはできません。一般にヘモグロビン値10~12g/dLを目標として投与量を調節します。
薬剤名 |
一般名 |
半減期(静注) |
用法 |
エスポー® |
エポエチンアルファ |
6.0~7.5時間 |
維持期:週2~3回 |
エポジン® |
エポエチンベータ |
8.4~9.7時間 |
維持期:週2~3回 |
ネスプ® |
ダルベポエチンアルファ |
32~38時間 |
維持期:週1回~2週1回 |
ミルセラ® |
エポエチンベータペゴル |
168~217時間 |
維持期:4週1回 |
鉄剤
鉄剤には経口薬と注射薬があり、患者の状況によって選択されます。経口薬の代表的な副作用は胃腸障害です。また、透析患者さんは鉄の吸収が悪いことが多いため、注射薬が選択されることが多いです。注射薬の副作用として胃腸障害、頭痛などがあります。
薬剤名 |
一般名 |
特徴 |
フェロ・グラデュメット® |
乾燥硫酸鉄 |
徐放性製剤。胃腸障害の副作用が軽減されている。 |
インクレミン® |
溶性ピロリン酸第二鉄 |
シロップ剤。小児に使用される。 |
フェルム® |
フマル酸第一鉄 |
徐放性製剤。胃腸障害の副作用が軽減されている。 |
フェロミア® |
クエン酸第一鉄ナトリウム |
錠剤。胃酸分泌が少なくても吸収されやすい。 |
フェジン® |
含糖酸化鉄 |
注射薬。希釈はするときはブドウ糖液で行う。 |
フェインジェクト® |
カルボキシマルトース第二鉄 |
注射薬。希釈はするときは生食で行う。 |
HIF-PH阻害薬
HIF-PH阻害薬は2019年に新しい腎性貧血治療薬として承認されました。ESAで効果が低い患者さんに対して有効です。血栓塞栓症やシャント閉塞の発現報告があるため慎重に経過をみる必要があります。ほかの薬剤との相互作用も多いため、併用薬に気をつける必要もあります。
薬剤名 |
一般名 |
透析患者さんの用法 |
相互作用 |
併用注意薬 |
エベレンゾ® |
ロキサデュスタット |
週3回 |
作用減弱 |
リン吸着薬の一部、多価陽イオン含有薬 |
作用増強 |
プロベネシド |
|||
筋障害 |
HMG-CoA還元酵素阻害薬(スタチン系) |
|||
ダーブロック® |
ダプロデュスタット |
1日1回 |
作用減弱 |
リファンピシン |
作用増強 |
CYP2C8阻害薬 |
|||
バフセオ® |
バダデュスタット |
1日1回 |
作用減弱 |
多価陽イオン含有薬 |
作用増強 |
プロベネシド(尿酸排泄促進薬) |
|||
併用薬の作用増強 |
BCRPの基材となる薬剤 |
|||
OAT3の基材となる薬剤 |
||||
エナロイ® |
エナロデュスタット |
1日1回 |
作用減弱 |
リン吸着薬の一部、多価陽イオン含有薬 |
マスーレッド® |
モリデュスタットナトリウム |
1日1回 |
作用減弱 |
多価陽イオン含有薬 |
作用増強 |
抗HIV薬、チロシンキナーゼ阻害薬、トラニラスト |
コメント
コメントを投稿