慢性腎臓病に伴う骨・ミネラル代謝異常(CKD-MBD)治療薬 ②二次性副甲状腺機能亢進症
今回のテーマは慢性腎臓病に伴う骨・ミネラル代謝異常
(CKD-MBD)治療薬②について
二次性副甲状腺機能亢進症について
低カルシウム血症や高リン血症になると、副甲状腺ホルモン(PTH)が分泌されて、カルシウムやリンを正常な値にしようとします。カルシウムやリンが適正でない状態が続くとPTHが過剰分泌となり、二次性副甲状腺機能亢進症になります。この状態になると骨からカルシウムとリンが溶け出し、血中のカルシウムやリンが上昇します。これらが上昇すると血管の石灰化が起こり、様々な臓器に障害を起こします。また、骨が溶け出すことで骨が脆くなり、骨折しやすくなります。
CKD-MBD治療薬の種類
カルシウム受容体作動薬
薬剤名 |
一般名 |
特徴や注意点 |
レグパラ® |
シナカルセト塩酸塩 |
錠剤。副作用:低カルシウム血症、悪心・嘔吐など。投与開始前に血清カルシウム濃度が9.0mg/dL以上であることを確認する。 |
パーサビブ® |
エテルカルセチド塩酸塩 |
注射薬。副作用:低カルシウム血症、悪心・嘔吐など。投与開始前に血清カルシウム濃度が8.4mg/dL以上であることを確認する。 |
オルケディア® |
エボカルセト |
錠剤。副作用:低カルシウム血症、悪心・嘔吐など。投与開始前に血清カルシウム濃度が8.4mg/dL以上であることを確認する。 |
活性型ビタミンD3製剤
薬剤名 |
一般名 |
特徴や注意点 |
アルファロール® ワンアルファ® |
アルファカルシドール |
錠剤、散剤、カプセル、内用液。肝臓で代謝されてカルシトリオールになる。脂溶性ビタミンのため、食後に投与することで吸収率がよくなります。 |
ロカルトロール® |
カルシトリオール |
カプセル、注射薬。ビタミンD3の生体内活性代謝体であり肝や腎の活性化が不要。 |
オキサロール® |
マキサカルシトール |
注射薬。透析回路静脈側に投与。週3回投与する。投与する際は、他剤との混注は行わずに血液回路の静脈側から注入します。 |
ホーネル® フルスタン® |
ファレカルシトリオール |
半減期が53時間と長い。維持透析下の二次性副甲状腺機能亢進症に適応がある。脂溶性ビタミンのため、食後に投与することで吸収率がよくなります。 |
コメント
コメントを投稿