痛み止め(鎮痛薬)について

 今回のテーマは痛み止め(鎮痛薬)について

痛み止めの作用

非ステロイド抗炎症薬(NSAIDs)

 シクロオキシゲナーゼ(COX)を阻害して、炎症にかかわるプロスタグランジンの産生を抑え、抗炎症・鎮痛作用をもたらします。またプロスタグランジンは体温を上昇させる作用もあるため、プロスタグランジンの産生を抑えることで解熱作用があります。COX-2非選択性のNSAIDsは腎血流を低下させたり、胃の粘膜液を減少させるため、腎障害や消化管障害の副作用に注意が必要です。

非ステロイド抗炎症薬(COX-2選択的阻害薬)

 COX-2非選択性のNSAIDsと異なり、炎症や鎮痛にかかわるプロスタグランジンのみを阻害するため、生理的機能への副作用は少ないとされています。

非ピリン系解熱鎮痛薬

 脳の視床下部にある体温調節機構にはたらき、熱を下げます。視床と大脳皮質で痛みを感じる部位で痛みを感じにくくします。

神経障害性疼痛治療薬

 痛みを脳に伝える神経の興奮を抑え、痛みを感じにくくします。

痛み止めの種類

非ステロイド抗炎症薬

薬剤名

一般名

特徴

ロキソニン®

(NSAIDs)

ロキソプロフェンナトリウム水和物

体の中で代謝されてから効果を発揮するため、消化管への負担が少ない。空腹時の服用は避ける。残存腎機能がある人は、腎臓への血流低下で腎機能低下、尿量低下を招くことがある。

ボルタレン®

(NSAIDs)

ジクロフェナクナトリウム

多くの剤形がある。残存腎機能がある人は、腎臓への血流低下で腎機能低下、尿量低下を招くことがある。インフルエンザではライ症候群を起こす可能性がある。

セレコックス®

(COX-2選択的阻害薬)

セレコキシブ

長期使用により、心筋梗塞、脳卒中などの心血管系血栓塞栓事象の発現を増加させる可能性がある。


非ピリン系解熱鎮痛剤

薬剤名

一般名

特徴

カロナール®

アセトアミノフェン

NSAIDsと比べて抗炎症作用はなく、解熱鎮痛作用のみを有します。市販の風邪薬にも同じ成分が含まれている場合があり、併用すると過剰となり、肝臓に障害が起こる場合がある。


神経障害性疼痛治療薬

薬剤名

一般名

特徴

リリカ®OD

プレガバリン

少量から開始する。腎機能に合わせて減量が必要で、透析を行っている場合は、透析後に補充することがある。中止する場合は徐々に減量する。高齢者は転倒の危険があるため、注意が必要。

タリージェ®

ミロガバリンベシル酸塩

リリカに比べふらつきの副作用は少ない。少量から開始する。腎機能に合わせて減量が必要で、透析を行っている場合は、透析後に補充することがある。中止する場合は徐々に減量する。高齢者は転倒の危険があるため、注意が必要。

 


コメント